一般社団法人 共同学童保育所 虹の子クラブ

笑って、泣いて、ケンカして、いつもの放課後、いつものみんなと育ちあう場所

虹の向こうの聖地

から mboo | 0件のコメント

朝5時。台風一過の清滝川の下見に向かう。市内はすっかり晴れ渡っているのに、愛宕さんに近付くにつれて雲が増し、広沢池でとうとう雨。すると目の前に鮮やかな2重の虹が。朝から実に縁起がいい。あの虹の向こうに我々の聖地があるのだ。

 

 

いろんな好条件がそろわないと実現できなくなった清滝ツアー。今回は台風通過直後という悪条件にもかかわらず、増水もなく夕立の心配もなく、高学年たち交通機関を乗り継いでやってきました。

街中での猛暑とはうってかわって実にさわやか。川の水は冷たく、クチビル紫になって泳ぎます。急流を流れたり飛び込んだり、魚を追ったり焚火をしたり。

学生・社会人OBたちが3人も来てくれ、荷物の運搬や子どもたちの引率、紅茶沸かしなどをサポートしてくれたのもうれしいかぎり。ヤツラもかつてここで熱い夏をすごしたことをずっと自分の原風景として持ってくれているんだろうな。

ありがとう清滝。またくるからな。

手づくりのクッキー

から nijinoko | 0件のコメント

昨日は保護者の用意するオヤツでした

いつもは駄菓子や、アイスなどが多いのですが

手作りオヤツがご趣味のお母さんに

100人前のクッキーを焼いていただきました

おそらく焼いた枚数1000枚超❗️

それを袋詰めして結んで

きっと時間と手間のかかる作業だったと思います

ありがとうございました!

とっても美味しくいただきました!

思いっきり外で遊べない夏だけど

から mboo | 0件のコメント

連日の猛暑に、公園あそびもストップせざるを得ない状況。教会遊びも15分遊んで15分休憩の繰り返し。そんなもどかしい夏休みがスタートしました。でもでも、自由な時間がたくさんあることが、こんなにもみんなをイキイキさせてくれるのだと改めて感じます。この夏は今しかない夏。やっぱり子どもたちには夏が似合うのだ。

セミとりしている連中と、それを水鉄砲でじゃまするやつら。

普段できないトイレ掃除やぞうきんがけも夏休みはがんばるのだ。

虹の子オリジナルあそび「おにどんすごろく」。ボード上でするかくれんぼなのだ。

おれたちゃやっぱり酒ブタゴマ。

「人狼ゲーム」。ついチラ見する1年男子をいましめる6年女子の図。

夏休みの宿題。けっこう真面目に早い時期に終えようとする優秀なコたち。

滋賀県の家庭には必ず一台ある「カロム」

特別感のあるオヤツ

から nijinoko | 0件のコメント

昨日は2年オヤツパーティー

自分達で選んだオヤツを買ってきて食べるそれだけですが

そこには特別感があります

 

自分たち(2年生だけ)だけが部屋を仕切って

みんなとはちがうオヤツを食べる

そこに特別感が生まれてきます

もちろん他の学年は気になってチラチラ見に来ますが

そこは優越感が食べるオヤツをおいしく感じさせてくれるようです

 

今回はそこに横のつながりをプラス

事前買い出しの時点で 指導員からの課題を出します

「自分で選んだオヤツは、誰かの賛成票を1票以上得なければならない」

つまり自分が食べたいオヤツだけではなく、隣の人の意見も聞かなければならないのです

 

ひとりよがりではなく 一歩隣の意見も聞く姿勢を持つ

 

今回のテーマとして大事にしたところです

 

早速みんなオヤツを買うときには周りの意見を聞きながら選んでいました

 

最後までどうしてもオヤツが決められない子も

「周囲の子がこれがいいんちゃう?」「私これ食べたいから選んで!」

と意見を聞きながら最終的に選べていました

 

2年生これからが楽しみになってきました

 

 

 

夏だ!氷だ!

から mboo | 0件のコメント

恒例カキ氷大会。地元の氷屋さんから届けてもらった氷7貫目(14個)。「たべほうだい」という魅力的なことばに、とぎれることのない子どもたちの行列。例によっていろんな種類のミツをかけて楽しみます。なかには調子に乗ってショーユをかけるヤツも。

高学年リーダーがミツかけスタッフの役割を担ってくれました。日ごろ彼らにくちごたえしているナマイキ男子は若干ミツの量が少なかったりして・・・。

「4杯食べた―」「おれ5杯」などと自慢し合うのも面白い図。夏はこれに限ります。

やった結果がついてくる

から mboo | 0件のコメント

包丁講習会、いよいよ終盤です。遊びや宿題の前や後、ときには遊びを中断してまで、毎日ウムを言わずにりんごやじゃがいも・ニンジン切りや皮むきの練習をしています。苦手な子・なかなか上達しない子は「なんでやらなあかんの~」「いやや~」とぼやきながらやってますが、「大丈夫。今がんばってることが絶対上手くなることにつながるねんで」「ほら、去年よりちょっとできるようになったやん」「別に包丁使えへんでも生きていけるで。でも使えた方がすごいやん。人生豊かに生きれるで」など、松岡修造ばりのことばをかけています。

そしてその成果がまさに5年間6年間毎年やり続けた高学年たちのこの技量に現れます。

高学年だけに許

される「りんご丸丸一個むき」。いかに皮をちょん切らずに長くむこうと競い合っています。

 

 

そして講習会終了後に与えられる免許証。

確かな成長の証として、謹んでお渡しいたします。

 

 

 

夏も近づく包丁講習

から mboo | 0件のコメント

今年も始めました包丁講習。2週間毎日、りんごやじゃがいもの皮むきやカットを全員のルーティンとして取り組みます。1年生はもちろん初めての子がほとんど。今年から皮むきはピーラーを使用し、カットにナイフを使用します。2年生以上は皮むきも包丁を使用。去年手を切った子はビビりながらも包丁を握ります。でも3年、4年と毎年やっていると確実に上達するもので、学年が上がるにつれてあっという間にきれいにりんごをむいてしまいます。「覚えてしもたらやり方忘れへんもんやなあ」と6年生。脈々と続くこのこだわりをこれからも大切にしていきたいです。