ここ数日暑い日が続き、お茶を炊いても間に合わない。ということで今年もご登場いただきました冷水器様。

その神々しいお姿に思わずひれ伏す6年男子約2名。
さっそく冷たい水(滋賀県の天然水と呼ばれている)を飲んで嬉しそうな顔がいっぱい。
右にぶら下がるひもを揺らし鈴を鳴らして二拍手一拝してから飲む子が多し。1年生にその作法?を教える子もいる。中には土下座してから飲む信仰心あつい4年生もいる。
かくしてこの夏、この冷水器様に多大な恩恵を受けながら皆で平和に過ごしていくのである。
ちなみに右にぶら下がる鈴ひものちょうちんは修学旅行のお土産に6年のMちゃんが買ってきてくれたもの。裏に「名古屋」と書かれている。2代目です。
かまぼこおとしゴールドチャレンジ。伝統的なあそびの「かまぼこおとし」、基本技①あたま~⑮手裏剣投げまで、ノーミスでクリアすれば金(今回は限定でプラチナもある)のかまぼこ板がもらえるという、魅惑的かつ阿漕な?企画。今年も一獲千金を目指して多くの挑戦者たちがこの難関に挑んでいます。現在のところ達成者は6年生の2名だけ!

今年は来月からの酒ブタゴマづくりにもつなげるため、基本技①~⑥「おばあさん」までクリアできれば酒ブタ5ことジュエル(これがまたきらきらと魅惑的)進呈(1・2年限定)、基本技①~⑩「5歩投げ」までクリアだと酒ブタ10個とジュエル10個進呈という特別企画も追加。1年生たちも苦労しながら、何度も失敗して汗かいて、悔しさをかみしめつつ、みんなの歓声を受けつつ、確実にカラダの隅々に神経をいきわたらせて、たかがかまぼこ板をたおすことに集中して挑みます。
ちなみにこのかまぼこ板ですが、グラインダとサンダ―で磨き、砥の粉で目止めし、プライマリースプレーで上塗りし、一旦銀で

2度スプレーし、最後に金で2度の上塗りをします。ばかばかしいほど手間かけています。でもこどもが夢中になる

こと思うととても楽しいのです。

まりつき教室もいよいよ佳境です
木曜日は今年度からスタートした
「まりつき師匠」制度

難しい曲と技をクリアしたものにだけ与えられる名誉と
匠の文字がポイントの金色に輝くバッジ&ヒモです

これをめぐって試験の列ができるほどの盛り上がりでした
2時間以上試験に延々と受け続けましたが
(1日何回もチャレンジできるのです)
結局合格者は2名
明日からは師匠として試験を見たり、まだうまくできない人にまりを教えてもらいます
今日。親子交流会の
予定が天気予報通りの土砂降りで残念ながら中止となりました。準備していただいたみなさま本当にお疲れ様です。中止が決定してからぶら下げられたてるてるぼうずも苦笑しているようです。
転んでもタダで起きないのがわが学童。恒例夏物バザー&カフェは予定通りの決行。たくさんの子ども・保護者がお客さんになってくれました。6年生たちも喫茶部で活躍。虹の子工房の手作り市も盛況でした。


6月の土曜日に内容を簡略化して再度開催することに決定。どうぞたくさんご参加いただき、謎解きにチャレンジしながら交流を深めていただけたらと思います。
外は雨ですが、たくさんの数のこいのぼりが部屋を泳いでいました。
梅雨の走りのような雨の日からの晴れ間!おやつを先に平らげていざ!小川公園出陣!
5月病にもならず、みんなの中にたくさんのあそびの輪が作られて穏やかな風が吹いています。
2018年4月のアルバムを更新しました
緊張の1年生がだんだん打ち解けていく様子をごらんください
アルバムはこちら