おとなりの教会は今、アジサイが花盛り。雨が続く時期でも素敵な様相を楽しませてくれています。 部屋の中ではカエルの折り紙が流行。なぜか6年男子にドはまりし、高く飛ぶカエルをせっせと折っています。 雨が続くと気が重いですが、 … 続きを読む
から mboo
0件のコメント
から mboo
0件のコメント
おとなりの教会は今、アジサイが花盛り。雨が続く時期でも素敵な様相を楽しませてくれています。 部屋の中ではカエルの折り紙が流行。なぜか6年男子にドはまりし、高く飛ぶカエルをせっせと折っています。 雨が続くと気が重いですが、 … 続きを読む
から mboo
0件のコメント
生活班の班長でもある虹の子のリーダーに、継続も含め7名が立候補してくれました。新しい班編成から始まり、当番活動(コロナで休止状態ではありますが)のリードや遊びの企画運営、壁新聞の発行などを行います。 「気軽に声をかけてく … 続きを読む
から mboo
0件のコメント
13日。6年生たち、小雨のひらかたパークへ卒所ツアーに。予想通り園内はガラガラ、雨や風によってアトラクションも動いたり中止になったりしつつも、お目当ての乗り物はコンプリート。 実に「4年生チャレンジ」以来、めったに全メン … 続きを読む
から mboo
0件のコメント
http://30d.jp/nijinoko/136 夏全開でキャンプを楽しむ子どもたちのようすをごらんください。
から mboo | 0件のコメント
高学年たち、今日は近江高島まで3月の春合宿の下見に。いやはや寒いのなんの。それでもみんなしっかり下見してしっかり遊んで帰ってきました。
帰ってきたら今日の低学年たちの活動の話し合い結果が黒板に。 上の3つは集団遊び。下の3つは映画会の内容らしい。一番下の沢田研二の映画が見たかったなあ。
から mboo | 0件のコメント
高学年たちの凧作り、順調にすすんでおります。2月のたこあげ大会に向けて、2チーム2部門に分かれて鋭意作成中。6年生+4年Aグループは飛行機凧。おそらくどこにもないまったくのオリジナルの創作凧です。色にもこだわって、せっせとアクリル絵の具を調合して着色しています。
完成すればこんな形。揚がったらかっこいいだろうな。
こちらは5年生+4年生Bグループの大凧。鳴門のわんわん大凧を参考に直径2メートルの十二角形を作成中。絵のモデルはなぜか千利休。さすがみやびなこどもたち!?
両グループとも互いに意識しあって、それぞれに大空を目指します。
から mboo | 0件のコメント
今季二回目のカキ氷大会。この日も雨となり、ジメジメした日のカキ氷は若干残念とは思いつつ、食べだしたらやっぱり大賑わい。一人4杯までOK!ってのも魅力的。
一番人気は「ブルーハワイ」。冷静に考えれば何の味かおよそ不明なのに、夏が待ち遠しいのか、舌を青くしながらその怪しい味を楽しみます。たしかにハワイの早朝のひと気のないビーチを思い出させるような色合いでした(行ったことないけどね)。
今日もシロップかけはリーダーたちのお仕事。ことしはみんな太っ腹で、例年以上にたっぷしシロップをかけてあげていました。
氷かきの担当は留学生Jくん。「韓国でもやったことあります」とのこと。いろんな技もっとるな。
ヨソではまず許されないシロップ全がけ。これが最高に楽しいのだ!
でもそれするとたいがい最後は、およそカキ氷とは思えないブキミな色合いに落ち着くのだけどね。でも食べたらそれなりに美味しいらしい。そんなこんなで氷7貫目がすべて16時半までに消えてしまいました。
そんなこんなでいよいよ夏本番です!
から mboo | 0件のコメント
5日は精鋭4年生たちの夕食会&合宿。前日の買い出しから当日の調理も自分たちですすめていきます。お互いの得手不得手を認め合い、さまざまな参加形態で取り組みました。
この学年定番メニューの特製サラダ。塩・コショー・酢・油を科学実験のように混ぜ合わせ、味見しながらドレッシングを作っています。
自分たちで焼いたギョーザ、近所のトリ屋さんのからあげ、特製サラダ。ご飯もおいしく炊け、ひとつ残らずみんなのおなかに収まりました。
食後登場するクモ女たち。
「女子全員雲の間で寝るしな」「おれも雲の間がいい」「おれどこでもいい」「じゃあ寝たい男子だけ雲の間入れたげるわ」「・・・じゃあどこでもいい・・・」などと、寝る場所をめぐってひと悶着ありましたがそれもまた楽しい。
揉めたりケンカしたりすることの多かったこの学年ですが、そんな場面も少なくなり、みんなで前を向いて進める、そんな仲間たちに成長してきました。
から mboo | 0件のコメント
5月末~6月にかけて休日参観や宿泊学習の代休が何かと入り、子どもたちは朝から学童に勇んでやってきます。何かと元気な4年生たち、2日間の代休を思う存分楽しみました。
代休2日目は朝から広沢池にザリガニ釣り。条件によっては爆釣するのですがこの日はなかなか食いが渋いうえにザリちゃんの姿が少ない… それでもなかなかかからないところを辛抱強く駆け引き。エサのスルメがどんどんなくなるのはザリガニよりもむしろ4年生たちが食べているから…。
じつに気持ちのいい天候。なかなか釣れなくても何かと楽しい4年生たち。お弁当を広げると音もなくやってきたトンビがYくんのパスタを奪って飛んで行きました。
一人で4匹釣りあげたTちゃん。どこまで顔に近づけられるか根性試し。
今回はカメ含め全員で10匹あまりしか釣れませんでしたが、またいつか再度挑戦したいと思います。元気いっぱいの4年生、これからの活躍が楽しみです。
から mboo | 0件のコメント
昨年度末からこの春まで、虹の子クラブ高学年リーダーとして活躍してくれる5名が意気込みをニュースにしてくれました。リーダーがリーダーとして活躍できるためにはみんながそれをしっかりフォローしていくことが大切。そんな関係づくりも目指して行きたいですね。
から mboo | 0件のコメント
雨降る中の6年生(もう中1ですが)のひらパー卒所ツアー。もともとは3月末に行うはずが、一人の子が法事と重なり行けなくなったことを他の仲間が「みんなで行きたい!」と強い要望で日程変更。新年度に入っての実行となりました。この日はあいにくの雨。それでもものともしないこのメンバーたち。
濡れるのは一緒とばかり、激流いかだ「パチャンガ」に何度も乗る愛すべきおバカたち。あまりに繰り返し乗るもんだから係員に「そろそろご遠慮いただけませんか」と言われていました。
年度替わりの業務が山積みのこの時期、指導員は遊んでる場合ではないのですがひらパーとなればつい忙しさも忘れて遊んでしまうおバカおじさん(ぼくのこと)、「いたずら魔女のラビリンス」ブースで景品ほしさに何度もゲームにチャレンジし、このマジックハンド(実は孫の手)を見事獲得。負けてはおれないのだ。
いろんなことがあった6年間。でも今こうして全員そろって大笑いできる、そんな仲間たちに育ってきてくれたこと、あらためて賛辞をおくりたいです。おめでとう。そしてありがとう。これからもずっと、最高の仲間です!!
から mboo | 1件のコメント
2018年度が終わりました。90名を超える人数になって本当にどうなることかと思いましたが、なんとか無事に年度末を迎えました。保護者のみなさんをはじめ、たくさんの指導員の連携の下、いろんな制約もありながら、子どもたちのイキイキとした生活をつくり出すことができたと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
年度末恒例の2泊3日の春合宿。指導員子どもあわせて100名近い人数での合宿、とにかく「遊ぶ!」。今回は周辺に遊具もないところ。それでも本当によく遊びました。自然と数人が集まり、そのあたりにあるもので工夫して遊び出すのが面白い。
貸し切りの広いグラウンドでは野球やSケン、ドッチボール、たこあげ・・・。斜面でのチャンバラやマラソンなどに励む人たちも。「なにもない」場所だからこそ、仲間が集まれば本当に無限にいろんな遊びができる。これまで築き上げた関係があるからこそ、最初は不安いっぱいで「泊るのイヤ~」と泣いていた1年生も、「帰りたくない~」と言いだすようになる。毎年行っている春合宿ですが、ことさら今回は指導員としても楽しかったのだ。
子どもたちが夢中になって遊ぶ姿は本当に輝いています。与えられたものではなく自分たちで創り出す遊びは、一見たわいないものかもしれませんが、「めっちゃおもしろかった~!」と深く心に刻まれる体験となり、この時代の原風景として積み重なっていきます。それを保障してあげることが我々指導員の責務だとあらためて感じています。
2019年度がいよいよはじまります。さらに子どもの数がふえてついに106人でのスタート。考えなければならないこと、工夫し乗り越えなければならないことが山積みですが、子どもたちの楽しそうな表情をたくさん創り出していくために、とにかく前に進みます。みんなでがんばりましょう。
から mboo | 0件のコメント
5時過ぎてからの教会での遊びが大盛況。この日はPL(プレイリーダー/高学年有志で構成)さん主催の「???鬼ごっこ」。いろんな鬼ごっこをやってみようという企画で、「石木氷オニ」や「バナナ地蔵鬼」などを展開してくれました。いやはやすごい盛り上がり。
男女学年関係なく走り回り、夢中になれる夕暮れのひととき。時にコケて怪我もしますが、それ以上に楽しさが勝ります。今年度、かなり大きな存在感を示してくれたPLさんたち。新しいあこがれの存在となってくれました。
生活全般のリーダーの「サマデラさん」(かなりの専門用語)。7つの生活班のリーダーによって構成されています。毎週発行の「サマデラタイムズ」、今回は避難訓練特集。やるときはやる彼らの姿勢は虹の子クラブにとってとても重要なものとなっています。
そんなリーダーとして活躍してくれた6年生たちも来週が卒所式。最後の最後まで、いろんなところで存在感を見せてくれることでしょう。