一般社団法人 共同学童保育所 虹の子クラブ

笑って、泣いて、ケンカして、いつもの放課後、いつものみんなと育ちあう場所


から mboo
0件のコメント

新リーダーたち

生活班の班長でもある虹の子のリーダーに、継続も含め7名が立候補してくれました。新しい班編成から始まり、当番活動(コロナで休止状態ではありますが)のリードや遊びの企画運営、壁新聞の発行などを行います。 「気軽に声をかけてく … 続きを読む


から mboo
0件のコメント

春は必ず来る

新型コロナによる緊急事態宣言が出、感染拡大が身近に迫ってきたことを実感する新年のスタートとなりました。今日も寒い一日となりましたが、外で元気に走り回る子どもたちにすごく勇気づけられます。教会の梅も咲いてきました。春は必ず … 続きを読む


から mboo
0件のコメント

また来年。

季節感のないすてきな男子たち。 本日の戦利品。 ガラ空きのスケート場 本当にいろんなことがあったこの一年。毎日元気に学童に帰ってきて、思いっきり遊んでおやつ食べて、ゴロゴロして宿題して、ケンカして仲直りして・・・あたりま … 続きを読む

少年少女の夏

から mboo | 0件のコメント

唐突に梅雨が明け、短い夏が始まった。容赦なく照り付ける日差しの中を自転車こいで川まで行って遊びまくるという、子どもだけに許されたこの時間を思い切り楽しむことができた。

冷たい水しぶき、仲間の歓声、すばしこい魚、飛び込み、セミの唐揚げ、アイスの買い食い…。クソ暑い京都の町を自転車こいで汗だく、川で遊んでヘトヘト、それでも確実にこのころのかけがえのない風景として心に刻み込まれるだろうな。

お茶のうまい飲み方

から mboo | 0件のコメント

今日のおやつにみんな大好きパ〇コ。「中身よりフタに入ってるほうがおいしい」「お金持ちはフタしか食べはらへんねんぞ」など、毎度おバカ会話が交わされます。

食べ終えてからもお楽しみ。カラの容器にお茶を入れて飲むヤツが必ず登場。右は1年生、左は6年生・・・。

中にはフロあがりの牛乳飲みポーズで飲むやつもいる。

男子ばかりにいい思いさせてなるかと女子も気づけば参戦。う~ん、おバカな風景だけどこんなことする子どもたち、本当に大好きですねワタシは。

おかえり!

から mboo | 0件のコメント

小学校が一斉に授業となり、市内学童保育所も通常開所となったまさに今日、育休明けのキノコ指導員が虹の子クラブに復帰してきてくれました。「おかえり!」・・・ようやく役者がそろったところで、いよいよ今年度の船出です!

リモート親子交流会大成功!

から mboo | 0件のコメント

31日日曜日午後。Zoomを使っての親子交流会。新1年生の自己紹介に始まり、チームに分かれての「借り物しりとり対戦」や、指導員秘蔵の写真クイズなどでおおいに盛り上がりました。

毎年開催の親子交流会は残念ながら中止となりましたが、それでも工夫を凝らし、技術の粋をあつめて少しでもつながりをつくろうとするところがさすが虹の子!!企画してくれた方々、本当にありがとうございました。

参加記念品です。

こどものけんりを学ぼう

から mboo | 0件のコメント

子どもと文化のNPOArt.31様よりいただきましたこれらの冊子。この間の休校続きで学校教育の遅れが懸念されています。それももちろん大人が考えるべき大切なことですが、虹の子に来て時間をすごしている子どもたちを見ていて、習い事もなく時間に追われないゆったりした生活の中で、いろんなあそびをつくっていくことでたくさんの学びを経験していると感じています。子どもの権利条約31条「休息・余暇・遊び、文化的・芸術的生活への参加の権利」、改めて学んでいきたいと思います。すぐ手に取れるところにレイアウトしておりますので保護者の方々もぜひ読んでみてください。

懐かしいレーダー作戦ゲーム。ソーシャルディスタンスを守りつつ…?
こちらはクッション陣取り。壮絶なバトルが繰り広げられております。

第2回Zoomで元気かい

から mboo | 1件のコメント

28日。第2回のZoomで元気会。自宅待機メンバーや遠くに引っ越したKくん、育休中の指導員やOBたちも参加してくれ、「〇×クイズ」や「今日の昼ごはん教えて」「赤ちゃんの頃の写真見せて」などの企画で大盛り上がり。どんな方法でもとにかくつながっていきたいです。

春風だより

から mboo | 0件のコメント

クッションマットを片づけました。床が涼しくなりました。

教会ではピーピー豆(カラスノエンドウ)がたくさんできています。マスクしてピーピー吹かれるとどこで鳴ってるのかわからない。

自宅待機のK兄弟が絵を持ってきてくれました。さっそくピカピカの掲示板に貼らせてもらいました。

Kちゃんが揚げているのはアマビエのミニ凧。春風とともに新型コロナも遠くにとんでいってほしいですね。

それでも春

から mboo | 0件のコメント

新型コロナウィルスの影響で、入所式もできない新年度のはじまり。休校措置が続く中、自宅での保育をたくさんのご家庭にご協力いただき、虹の子クラブは30名前後の子どもたちでそれなりに風通し良く過ごせています。本当にまだまだ予断を許さず不自由な状況が続きますが、それでも今は春まっさかりです。

春になれば流行るのが泥だんごづくり。「ソーシャルディスタンス」は若干近いですが、でも黙々とつくっています。

でかい!
Booの今年の作品なのだ。

あやとりも大流行中。やかましい男子たちが激しい鬼ごっこで捕まっている間にあやとりしている姿はなんか笑けるのだ。

年度末の春合宿が中止になり、親子交流会もキャンプもとても心配ですが、生きてる限り絶対どこかで取り戻そうと思います。

しばらく会えていない子どもたちのこと、とても気にかけています。どこかでぜひつながりましょうね。

OBに支えられて

から mboo | 0件のコメント

昨日の夜は月1回の中高大学生OBたちの集まり「N-Job」。いっしょにめしを食い、ゲームしたりぐだぐだしゃべったりするのがいつも楽しく、多くのメンバーがやってきます。これまでは指導員4人が当番で食事の準備を回していたのですが、今年は諸事情でその指導員たちが動けない状態。そこでOBのおかあさんが代わりにめしを作ってくださっています。さらに調理師見習いのOBも自分の勉強にもなるといいながら創作料理を作ってくれ、本当に助かっています。

「休みでヒマやったしスープ作った(7時間かかったそう)」。とラーメン作ってくれたEくん。感動的に絶品でした!

思えばOBたちも成長して親になりわが子を虹の子に預けたり、指導員になって日々活躍してくれたりと、縦にも横にも、時間を超えても、本当にたくさんのつながりが作られてきたと実感します。これって誰にとっても本当に大きな財産であり、かけがえのない宝物だとあらためて思うのです。

高学年キャンプでもOBたちやOB保護者さんのおかげでステキなキャンプにすることができました。かつては未熟な指導員(ぼくのことね)に理不尽に怒られまくっていたヤツラもいまでは本当に頼りになる大人になり、現役の子どもたちを支えてくれるようになりました。

連休にバンガローを借り、夕方4時から延々魚や肉を食べながらお酒を飲み、ギターとウクレレでなつかしい歌を歌いまくり、気がつけば夜の2時…なんてことをOB保護者さんとやってしまう秋の連休。カラダはしんどくても気持ちは高い秋空のようにとてもさわやか、どんなに大変なことがおこっても乗り越えていけるだろうな、と感じさせてくれるのでした。

避難訓練3連発!

から mboo | 0件のコメント

久しぶりの更新です(^_^;) 紹介したいネタは満載なのですがまずはこれから。

「避難訓練を一週間の間どこかでやるしな」「家事か地震か不審者かどれが起こるかわからんし」ということで行った準抜き打ち避難訓練。まずは10日の火曜日、おやつ食べた直後に「地震発生」! ふきん片付けなあかん、でも避難もしなあかんと右往左往する子もいましたが、「騒がない」「頭を守る」「かたまってしゃがむ」という初期動作を揺れ(効果音が全館に大音量で流れる)ている間行い、その後の避難もスムーズに。さすが慣れた上級生たちに1年生たち怖がりながらもしっかり取り組んでいました。

しかしそれだけで終わらなかった! 12日木曜日、「なんかへんな人がニヤニヤしながら前うろうろしてはる」… すぐに指導員に知らせて回る4年Aちゃん。騒がず静かに伝えてくれるのはたいしたもの。学童前をうろついたりベンチに座ったりする「不審者」さん、実は元学童連協会長のFさんが役を買って出て下さったのですが、本当にありうるようなリアルな想定になりました。「どちら様ですか」と淡々と尋ねる子、じゃんけんぽんを挑む子もいましたが、結局この時はこの不審者さんは水を一杯もらって退散してくれました。

さらにさらにまさかの不審者第2弾!まったく物騒なことこの上ない。この時はこの日休みの他所の指導員Tさんが不審者役。理不尽にいきなり子どもがうるさいと怒鳴りこんできたものだから部屋にいた子びっくり!6年Mちゃん「え?訓練?マジ?どっち?…」指導員が対応する中、子どもたち静かに2階に避難。4年Sくんハダシで教会にいる指導員に不審者が来たこと伝えに来ます。指導員3人で応対し、通報一歩手前までいったところで不審者退散。そして子どもたちにタネあかし。ほとんどの子が本当に怪しい人来たと思いこんでいたようです。そのあと不審者さん再登場、いっしょにおやつ食べていました。

あんまりやりすぎて「オオカミ少年」状態になっては困りますが、適宜これからも抜き打ちで?訓練して行きます。次は何が起こるかな~。